ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (1756-1791)
ウィーン古典派を代表する作曲家モーツァルトはザルツブルグに生まれ、今日ではハイドン、ベートーヴェンと並んで古典派音楽三大作曲家として愛し続けられている。ザルツブルクの宮廷作曲家であった父・レオポルトは息子が天才であることを見出し、幼少時から高度な音楽教育を与えた。3歳のときからチェンバロを弾き始め、5歳のときには最初の作曲を行い、すぐにバイオリニスト・ピアニスト兼作曲家の神童としてヨーロッパ中にその名を広めた。35歳の若さでこの世を去るまでに、17曲のオペラ、41曲の交響曲、27曲のピアノ協奏曲、5曲のバイオリン協奏曲、18曲のピアノソナタ等をはじめとする驚異的な数の名曲をこの世に残した。

モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番 K. 488
モーツァルト:ピアノソナタ イ長調 K. 331
モーツァルト:ピアノソナタ ニ長調 K. 330
長島達也(ピアノ)
バフタンング・ジョルダニア(指揮)
ベルリン・ドイツ交響楽団
*制作中:ピアノ協奏曲第23番 - 録音完了
ピアノソナタ K. 330 & K. 331 - 録音企画中